fc2ブログ
プロフィール

Author:ワカ
生息地:横須賀
行動パターン:天気が良く、暖かい日にタンデムで出没することが多い 暑さ寒さに弱い
~~~~~~~~~~~~~
画像をクリックすると拡大して見ることができます

QRコード

QR

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

きまぐれ日記
10/28 パール富士(富士小山工業団地)
朝起きるといつの間にか全天雲
パールポイントの富士小山工業団地に着くと富士も月も見えるが
雲でボヤボヤ
0D3H_0526_.jpg
時々明るく見えるがほとんど雲の中
1D3H_0540_.jpg
ドッキング
3D3H_0567_.jpg

4D3E_2248_.jpg
パール時間にかろうじて月の残骸
6D3H_0585_.jpg

5D3E_2266_.jpg
明日日曜朝は部分月食のパール富士だが雨の予報
残念ながら今回の遠征は1泊二日で終わりそう 



10/27 月明りの富士
パール撮影ののち南周りで御殿場に向かう途中
富士が良く見えていたので忠ちゃん牧場の手前にできた
2020オリンピックの記念碑脇からの月明りの富士を撮る
D3G_8817.jpg
条件が整えばグルグルを撮ってみたい
10/27 パール富士(猪之頭)
3時過ぎにパールポイントの猪之頭に到着
途中の御殿場では全く富士山が見えていなく猪之頭に着いても
稜線は見えるが頂上付近には繰り返し湧く雲でいつまで経っても消えず
0D3G_8691-1555.jpg
待っていると剣が峰が見え始める
2D3E_2052-1614.jpg
パール20分前にはスッキリ
3D3H_0350-1642.jpg
パール富士のお出まし
4D3H_0394c.jpg

5D3E_2092c-1700.jpg

6D3H_0403c.jpg

8D3E_2107c.jpg

9D3G_8749c.jpg

10D3H_0409c.jpg

11D3E_2116c.jpg

12.4の月
10/19 新幹線富士その2
行きがあれば帰りがある
帰りの富士は薄雲が掛かっていたが厚い雲がなく全容が見えていた
P1760084.jpg

P1760085.jpg

P1760100.jpg

P1760108.jpg

P1760112.jpg
往復とも富士が見え楽しみました
10/17 新幹線からの富士
久しぶりの新幹線で西へ
あいにく愛鷹山の向こうに富士の頂上が見えるはずだが見えるのは雲だけ
P1750917.jpg
左の裾野は見えるが頂上は絶望的
P1750918.jpg
富士市街に入り頂上が見え始める
粘った甲斐があった
P1750929.jpg
富士川越しの富士
P1750941.jpg
雲が多かったので富士は諦めていたが何とか撮れ幸運でした
9/29 十五夜・中秋の名月
中秋の名月が満月になるのは珍しく今月29日の中秋の名月は満月の十五夜
近くの公園近くで月の出を待つ
水平方向は雲が多く半分諦めていたが突然現れる
1D3G_8352.jpg

2D3F_4457.jpg

3D3F_4461.jpg

4D3G_8414.jpg

6D3G_8479_.jpg

5D3F_4572.jpg
9/5 ダイヤモンド富士(走水)
走水の破崎(はざき)緑地展望デッキに寄ってみるが既に3人くらい
木が茂ってほとんど撮影場所がなくなったので眼下の防波堤へ
観音崎近くなので船が近くに 151護衛艦「あさぎり」定係港の舞鶴へ帰るところか
1D3G_8142.jpg
太陽が眩しい
2D3G_8144.jpg
一応2台体制で光芒違い
4D3F_4335.jpg
雲がないのに富士が見えず
5D3G_8153.jpg
頂上にドッキング
何故か富士が現れず
6D3G_8182.jpg

7D3G_8194.jpg
ダイヤモンド富士だが太陽が強すぎて富士が微かにしか見えず
10D3G_8258.jpg
光芒の間からかろうじて見える富士
12D3F_4447.jpg
キャッツアイも太陽が強すぎて望遠でも光芒付き
13D3G_8318.jpg
キャッツアイくずれのブルーフラッシュ
14D3G_8331.jpg
沈む寸前にクッキリ光芒付きダイヤモンド富士
15D3F_4452.jpg
雲一つなかったのに富士が薄かったの何故だろう
16D3G_8333.jpg
ブルーモーメントを楽しむがこの後に房総方面で雲が湧きその中で稲妻
17D3G_8336.jpg
明日からは天気もあまり良くなく三浦半島最後のダイヤになるだろう
9/1 ダイヤモンド富士(葉山御用邸前)
御用邸前の小磯の鼻で鳥居と一緒にダイヤモンド富士を撮る
潮が満ちていて撮影場所がなく岩にへばりついて撮影
2D3G_8046.jpg

D3G_8058.jpg
小磯の浜は何度か来たことがあるが教えてもらうまで鳥居があることを知りませんでした
4D3G_8120.jpg

5D3G_8123.jpg
平日だったがダイヤと海水浴の人で結構混んでいた
8/31 ダイヤモンド富士(長者ヶ崎海岸)
駐車場も撮影場所も余裕の長者が崎海水浴場の浜へ
ただたっぷりの雲にダイヤは期待薄
1D3G_7681.jpg
富士山が見えていたのでわずかな期待
2D3G_7685.jpg
風があって波しぶきがレンズを汚すので絶えずクリーニング
4D3F_4094.jpg
太陽はボヤボヤでも富士を彩る雲が綺麗でこれだけでも満足
5D3G_7694.jpg
黒い雲の下から太陽が出て来た
7D3F_4111.jpg
でもボヤボヤ
8D3G_7733.jpg
やや丸くなってきた
9D3G_7739.jpg
ドッキング
太陽がクッキリ
10D3G_7745.jpg
綺麗なダイヤモンド富士
12D3G_7784.jpg

12D3G_7792.jpg
光芒を出そうとするが何故か
13D3F_4156.jpg
ゴーストだらけ
15D3F_4219.jpg
ダイヤの後の富士も綺麗だったが
17D3G_7888.jpg

18D3F_4252.jpg
早急に撤退し
19D3G_7894.jpg
立石に
20D3G_7903.jpg
ほんの少し焼けた
21D3G_7918.jpg
ダイヤが撮れるとは思っていなかっただけに幸運でした
8/29 ダイヤモンド富士(立石)
ダイヤポイントの立石に自分的には早めに着いたつもりだが駐車場は一杯
一等地は当然満杯なので海岸の方で撮影するつもりだったが
埼玉のAさんが場所取りしていてくれたのでお言葉に甘え一等地で撮影することに
1D3G_7478-1707.jpg
太陽は雲の上
でも富士山は雲の中で何とか見えている
2D3G_7483.jpg
太陽が雲の中に突入しボヤボヤに
3D3F_3996.jpg
富士がシルエットで浮かび上がる
4D3G_7553.jpg
時間的にダイヤモンド時間
6D3G_7562.jpg
雲で太陽がボケボケだが少し光芒付き
12D3F_4073-1759.jpg

11D3F_4063-1759.jpg
ダイヤ後の夕焼け
13D3G_7636.jpg

14D3G_7644.jpg
ブルーモーメントと外灯に照らされ浮かぶ立石
17D3G_7679.jpg
暗くなるまで粘った